2021年 03月 24日
太陽熱温水器 |
今うちの屋根に乗っている太陽熱温水器が30年以上毎日お湯を沸かして働いて来てくれたけど、去年あたりから止水弁があるタンクが割れたみたいで、何度も修理するがそのタンクからの水漏れが止まらない。
そろそろ買い替えかなとネットで検索しているとすごいものが売っているんですなぁ
屋根に乗せ換えました
古い天日(太陽熱温水器)ありがと~
新しい天日よろしく~
気になる温度ですが
昨日はよく晴れました
真空管方式の太陽熱温水器
ガラス管の中に熱を集める黒いパイプがあり、そのパイプとガラス管の間は真空になってて、熱が伝わらない。
外気がマイナスでも晴れてさえいれば集めた熱が外気にさらされないので下がらない。
誰が考えたのか?どこで作ってるのか?
優れモノです!
少し大きめを買いまして、使い切れなくてタンクに残ったお湯が朝まで冷めない(新たに井戸水(17℃)が給水されるのでそこそこ温度が下がるけど)
昨日の朝は33℃で夕方67℃
今朝はすでに43℃、果たして夕方には何度になるのでしょう!
もちろん威力を発揮するのは来年の厳寒期(天草の人間が厳寒期といっても笑われそうですが)1月2月が楽しみです、果たして何度になるのでしょう!
付け加えたいのが、本体もろもろ合わせても新品の灯油式のボイラーを買うより安くついたということ
(設置はクレーンでやり設置当日は友達といとこに手伝ってもらい、事前の組み立ては私一人でできました
こんな感じで届き
設置当日までにここまで組み立てて、肝心のガラス管は間違って割るのが怖くて設置直前に挿入しました(写真がない)

電磁弁で給水するやり方
配管が大変でした、ほとんど友人がやってくれました)




ボイラーだと永遠に化石燃料買わないといけないけど、天日だったらお日様が照っていてくださればただで気持ちよくお風呂が楽しめる。化石燃料に頼らない生活に一歩近づきました。
やってみたいのが、今ついている灯油式ボイラーをどこまで使わずに天日の力だけでお風呂にはいれるか挑戦してみたいと思っています。曇りの日が続いて数日お風呂に入れなくても構わないし、自転車で5分の所に温泉施設もあるし、実際やってみて厳寒期(笑)も乗り越えられる実績を作れば、マネしてくれる人が増えるのではないか?そしてそれが九州、西日本に広まればどれだけの化石燃料の節約になることか、夢みたいな話ですがやってみなくちゃわからない
お世話になったジャパンエコル社
電話メールの対応もよかったです
https://jp-ecol.com/
by ilanndo
| 2021-03-24 08:09
| 仕事以外はなにしとる
|
Comments(2)