2018年 02月 07日
ベビリーフ日持ち試験 特別編 |

ベビリーフの日持ち試験をやります
いつもは、7月ごろの温度が高く日照が少ない生育が悪い条件での試験ですが
今回は小寒からの大寒そして立春を過ごしてきた一番寒い時期に育った、ある意味厳しい条件の試験です
いつものように地元の物産館での売れ残りです、7月のベビーリーフに比べ葉っぱがしっかりしている試料です。
昨日開始しましたので4日から6日までは物産館の陳列のため両方常温です。
当然ですが今のところ問題なし
都市伝説みたいになっていますが、「ひと月もった」という話を今まで二回ほど聞きました。二週間は持つようです、もちろん冷蔵保管の話です。
どうなるんでしょうか?新たな都市伝説が生まれるでしょうか~
どうでもいい話
市の交通安全委員になってもうすぐ二年が経ちようとしています。任期が切れますが更新するつもりです。
学校がある日は毎日信号のない横断歩道で立哨しています。
主に中学生が渡りますが、みんなかわいい
車もほとんど止まってくれる、私の感覚で70パーセントくらいかな?
最近知ったのですが、横断歩道を渡ろうとしている人に気づいたのに止まらなかったら交通違反になるのですな、知らなかった。
またネットでアメリカの西海岸の調査で高級車は止まらず、一般車がよく止まるという報告ですが、私が立哨してて「それは違うな」と思います。日本だからというのもありますがね
それより年配者が止まらないような感じがします、高齢で中学生や私が見えにくい、判断が遅いそんなんことで無理もないかもしれません。
わたしを知っている人はほぼ止まってくださる
止まる車は決まってて、私が歩道の端から横断歩道に移動し始めたらずいぶん前の方で減速、あるいは止まってくださる、ありがたいドライバーさんたちです
車に会社名とか書いてある車は比較的止まってもらえる傾向があるみたいです。
交通安全委員もうしばらく継続します、立哨も同じくやっていきます、私が旗振ってたら安全に止まってくださいね。
by ilanndo
| 2018-02-07 08:33
| ベビーリーフ
|
Comments(0)