2014年 07月 06日
アオムシコマユバチ |
百姓していてこんなものも知らないのかと
いまさらながら恥ずかしいのですが
「アオムシコマユバチ」

写真は体内から出て間もない様子のアオムシコマユバチの幼虫
自然農では天敵の区別はしないのですが
一応便宜上
青虫の天敵で
体内に卵が産み付けられ中で孵化し体内で大きくなり
映画のエイリアンみたいに体内から食い破って外へ出てくる
青虫の近くで繭を作りさなぎになり変態して成虫の「アオムシコマユバチ」となる
青虫は生きていますが、ほとんどその後病気にかかるか何かで死んでいく、たぶん
というかこの時点でやっとこさ生きている
自然栽培でベビーリーフをはじめてから「アオムシコマユバチ」の存在を知りました
つい最近です
ほかにもまだなぞの虫がいます

こんな穴を作りながら土中に暮らしている虫知りませんか?
いまだ正体つかめず
ヨトウムシが少なくなりました

あとコナガもすくなくなりました
カタツムリが去年の梅雨以来姿を見せなかったのですが、カタツムリ季節ものですかね?梅雨に入ったら出てきました!まぁ~たいした数ではありません
来週からの収穫予定のベビーリーフ

順調ですと書きたいところですが
今年もきました「タガメ」(カメムシの仲間)
ミズナ、ルッコラが穴だらけです
今年の夏もどうにかならないものでしょうか?
夏はタガメ、冬はヤサイゾウムシの幼虫
2大やっかい虫
いまだどうにもできない虫
いまさらながら恥ずかしいのですが
「アオムシコマユバチ」

写真は体内から出て間もない様子のアオムシコマユバチの幼虫
自然農では天敵の区別はしないのですが
一応便宜上
青虫の天敵で
体内に卵が産み付けられ中で孵化し体内で大きくなり
映画のエイリアンみたいに体内から食い破って外へ出てくる
青虫の近くで繭を作りさなぎになり変態して成虫の「アオムシコマユバチ」となる
青虫は生きていますが、ほとんどその後病気にかかるか何かで死んでいく、たぶん
というかこの時点でやっとこさ生きている
自然栽培でベビーリーフをはじめてから「アオムシコマユバチ」の存在を知りました
つい最近です
ほかにもまだなぞの虫がいます

こんな穴を作りながら土中に暮らしている虫知りませんか?
いまだ正体つかめず
ヨトウムシが少なくなりました

あとコナガもすくなくなりました
カタツムリが去年の梅雨以来姿を見せなかったのですが、カタツムリ季節ものですかね?梅雨に入ったら出てきました!まぁ~たいした数ではありません
来週からの収穫予定のベビーリーフ

順調ですと書きたいところですが
今年もきました「タガメ」(カメムシの仲間)
ミズナ、ルッコラが穴だらけです
今年の夏もどうにかならないものでしょうか?
夏はタガメ、冬はヤサイゾウムシの幼虫
2大やっかい虫
いまだどうにもできない虫
by ilanndo
| 2014-07-06 01:00
| ミックスリーフ
|
Comments(0)