2013年 05月 14日
原発は本当に厄介な代物 |
昨日トウモロコシ タネ蒔きました
今回は在来種「むらさきとうもろこし」
ふたたび「未来」(去年育てて全然大きくならなかったけどそれでも少しは収穫して「あまっ!」そして「歯にトウモロコシが詰まらない!」)また食べたい。
種まきしたところは玉ねぎの苗を育てる場所
今年の玉ねぎは苗から失敗したので一応土作りも兼ねています。
話は変わって
勉強会の案内がFAXで届きました
有機JASの認証において、使う肥料も認証してもらうために「安全な肥料です。」と認めてもらわなくてはならない。なのに堆肥とか油カスなどに一部放射能物質が紛れ込んでいる・・・・という話。
菜種はセシウムをよく吸うんだとか、それがどうしてなんだか一部に紛れ込んでしまっている。
このことがどおゆうことになるのか説明するまでもありません。本当に厄介。
一昨日は鎌田慧さんの原発の話を聞きに行ってきたばかりだったので、本当に原発はマイナス、負、時代遅れそして本当に厄介な代物だと、強く強く思います。
いつからか水俣は「ミナマタ」に
福島は「フクシマ」へと変わって行きました
本当にこの国はどうかしている
私も含めどうかしている
ルッコラセルバチコ
一昨昨日に植えました
そしたらここ数日のヨカ天気でさっそくいく株か枯れてしまいました
優しさが足りません
今回は在来種「むらさきとうもろこし」
ふたたび「未来」(去年育てて全然大きくならなかったけどそれでも少しは収穫して「あまっ!」そして「歯にトウモロコシが詰まらない!」)また食べたい。

種まきしたところは玉ねぎの苗を育てる場所
今年の玉ねぎは苗から失敗したので一応土作りも兼ねています。
話は変わって
勉強会の案内がFAXで届きました
有機JASの認証において、使う肥料も認証してもらうために「安全な肥料です。」と認めてもらわなくてはならない。なのに堆肥とか油カスなどに一部放射能物質が紛れ込んでいる・・・・という話。
菜種はセシウムをよく吸うんだとか、それがどうしてなんだか一部に紛れ込んでしまっている。
このことがどおゆうことになるのか説明するまでもありません。本当に厄介。
一昨日は鎌田慧さんの原発の話を聞きに行ってきたばかりだったので、本当に原発はマイナス、負、時代遅れそして本当に厄介な代物だと、強く強く思います。
いつからか水俣は「ミナマタ」に
福島は「フクシマ」へと変わって行きました
本当にこの国はどうかしている
私も含めどうかしている
ルッコラセルバチコ
一昨昨日に植えました
そしたらここ数日のヨカ天気でさっそくいく株か枯れてしまいました

優しさが足りません
by ilanndo
| 2013-05-14 20:46
| とうもろこし
|
Comments(0)