2012年 08月 27日
こいつか~ |
ベビーリーフを無農薬でやるにあたって一番最初に思ったのが
虫対策と草対策
草はもうほとんど問題にならないくらい解決しましたが
(あと、”こぶし”だけ)
虫に至ってはまだまだです
ずっーと、アブラナ科の葉っぱが小さいときから穴を開ける虫がいました
犯人はわからずじまい
でも
穴の開いている葉っぱにはこの虫しかいません

「野菜の病害虫防除」という久留米の試験場のときに買った本で調べてみましたら
”ナガメ”
カメムシの仲間なので穴を開けるような食害はしないと思い込んでいましたが
(カメムシは細胞に針みたいなのを差し込んで液を吸う。だから葉っぱに穴が開くのが不思議。)
本を読んでみると食害がそっくりなことが書いてある
こいつだ!!!!!
やっと犯人がわかりました
にくいカメムシですが、例によって殺さず捕まえてベビーリーフのハウスから退場してもらいます
虫対策と草対策
草はもうほとんど問題にならないくらい解決しましたが
(あと、”こぶし”だけ)
虫に至ってはまだまだです
ずっーと、アブラナ科の葉っぱが小さいときから穴を開ける虫がいました
犯人はわからずじまい
でも
穴の開いている葉っぱにはこの虫しかいません

「野菜の病害虫防除」という久留米の試験場のときに買った本で調べてみましたら
”ナガメ”
カメムシの仲間なので穴を開けるような食害はしないと思い込んでいましたが
(カメムシは細胞に針みたいなのを差し込んで液を吸う。だから葉っぱに穴が開くのが不思議。)
本を読んでみると食害がそっくりなことが書いてある
こいつだ!!!!!
やっと犯人がわかりました
にくいカメムシですが、例によって殺さず捕まえてベビーリーフのハウスから退場してもらいます
■
[PR]
by ilanndo
| 2012-08-27 22:04
| ベビーリーフ
|
Comments(0)