2010年 05月 19日
よかったー |
夏野菜の定植をしました
「どこに?」
「ほらそこに」
「えっ、どこに?」
「だから、そこに植えてあるじゃない」
申し訳ない、見えませんねー
きゅうりです
トマトです
ナスビです
われながらヨカ苗に育ってくれました。自家採種の種はよく育つのだろうか?地上部は小さいのに、根っこはみごとに、真っ白な根を鉢の土全体にめぐらせてました。
タマネギのあとの畑です。
普通一般の農家の常識では、トマトとナスビは同じ畑に混植しません。共通のもっとも恐い”青枯れ病”というややもすると全滅しかねない土壌病害があるからです。リスクをさけるために離すか分けて植えます。
しかし私は混色もヨカとこ、一列ごとにトマト、なすび、とまと、ナスビと、植えています。このやり方で3.4ねんやっていますが、青枯れ病みたいなのが出なくはないですが全滅なんて事はありえません。
草生栽培、無農薬、有機肥料をあとから追肥として少しやるくらい。”黄化葉巻病”?(ウィルスによる病気で、かかったら引き抜くしか手だてがない。口蹄疫もウィルスによるものみたいですが、大変だろうとさっしがつきます。が、有機とか自然農とかのやりかたに問題の解決のヒントがありそうに思うのですが・・・・・)も出るには出ますが、これも慣行栽培されてる農家みたいに全滅なんてありえない。
雨もいいあんばいに降ってくれて、感謝、感謝です。
今年もおいしい実をならせてくれよー
あっ、支柱はあとから立ててやります。雨だったので植えるのだけ急いでやったしだいです。

「どこに?」
「ほらそこに」
「えっ、どこに?」
「だから、そこに植えてあるじゃない」
申し訳ない、見えませんねー
きゅうりです

トマトです

ナスビです

われながらヨカ苗に育ってくれました。自家採種の種はよく育つのだろうか?地上部は小さいのに、根っこはみごとに、真っ白な根を鉢の土全体にめぐらせてました。
タマネギのあとの畑です。
普通一般の農家の常識では、トマトとナスビは同じ畑に混植しません。共通のもっとも恐い”青枯れ病”というややもすると全滅しかねない土壌病害があるからです。リスクをさけるために離すか分けて植えます。
しかし私は混色もヨカとこ、一列ごとにトマト、なすび、とまと、ナスビと、植えています。このやり方で3.4ねんやっていますが、青枯れ病みたいなのが出なくはないですが全滅なんて事はありえません。
草生栽培、無農薬、有機肥料をあとから追肥として少しやるくらい。”黄化葉巻病”?(ウィルスによる病気で、かかったら引き抜くしか手だてがない。口蹄疫もウィルスによるものみたいですが、大変だろうとさっしがつきます。が、有機とか自然農とかのやりかたに問題の解決のヒントがありそうに思うのですが・・・・・)も出るには出ますが、これも慣行栽培されてる農家みたいに全滅なんてありえない。
雨もいいあんばいに降ってくれて、感謝、感謝です。
今年もおいしい実をならせてくれよー
あっ、支柱はあとから立ててやります。雨だったので植えるのだけ急いでやったしだいです。
■
[PR]
by ilanndo
| 2010-05-19 22:50
| きゅうり
|
Comments(0)